施設警備に向いてる人とは?施設警備の仕事内容についても解説

警備員の業務は1号から4号に区分されており、その中の一つが「施設警備(1号警備)」です。商業施設やオフィスビル、大学などさまざまな施設で警備業務にあたるのが仕事ですが、施設警備の仕事に興味のある方の中には、「自分に向いているか不安」「どんな仕事なのかもっと具体的に知りたい」という方もいるかもしれません。
そこで今回は、施設警備の概要、向いてる人・向いていない人の特徴、施設警備の仕事内容についてご紹介します。警備業界への就職・転職を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
そもそも「施設警備」とはどんな仕事?
警備員の業務は警備業法により1号から4号に区分されており、施設警備は1号にあたります。防犯・防災を目的とし、商業施設やオフィスビル、マンション、大学などの教育施設、図書館や市民会館などの公共施設、病院、空港、政府関係者施設など、さまざまな施設の巡回や施錠管理などを行うのが施設警備の役割です。施設警備員がいることで犯罪の抑止につながるため、施設警備の需要は全国的に高く、また施設がある限り施設警備員の仕事がなくなることはほとんどありません。そのため、施設警備員は長期雇用を前提として採用されるケースが一般的です。
警備のMTでは施設警備員を募集しています。WワークOKなので、今やっている仕事と両立させながら、少しずつ警備の仕事に慣れていきたいという方にもおすすめです。また、生活家電付きの個室寮を完備しているため、仕事にも住む場所にも困ることはありません。未経験からでもはじめられるので、施設警備に興味のある方はぜひ一度ご連絡ください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
施設警備員に向いてる人とは?
施設警備員に向いてる人の特徴は、下記のとおりです。
責任感のある人
施設警備員の役割は「防犯と防災」です。施設を利用するお客さまの安全を守るため、常に周りに気を配り、最後まで責任を持って業務をやり遂げる必要があります。万が一、施設内で不審者や不審物を見つけたとき、怖くなったからと逃げ出す人に警備員は務まりません。自分の役割を理解し、施設を利用するお客さまのために適切な対処ができる責任感のある方こそ、警備員の素質を備えていると判断できます。
忍耐力や集中力のある人
施設警備員の業務は忍耐と集中力を必要とします。というのも、施設警備では何かしらのトラブルが起きない限りルールやマニュアルに則って業務を進めるため、どうしてもルーティンワークに感じてしまいがちです。忍耐力や集中力がないと気が緩み、いざトラブルが発生しても適切に対処できない可能性があるのです。どんなときでも集中力を切らさず、忍耐力を持って業務を遂行できる人材が施設警備員として重宝されます。
臨機応変に対応できる人
施設警備員は施設を利用する方との距離が近く、ときに話しかけられたり、目的地までの道を聞かれたりすることもあるため、「臨機応変に対応できる人」が望ましいといえます。ぶっきらぼうに接するとお客さまは不快な思いをしてしまいますし、質問に答えられないとがっかりさせてしまうでしょう。施設利用そのものに対しての満足度にも関わるため、お客さま目線を忘れず、求められることにその場で瞬時に対応できる人は施設警備員に向いてる人といえます。
体力のある人
施設警備を含め、警備業務は「体力がある人」におすすめです。
基本的に警備業務は立ち仕事です。屋外で業務にあたる交通誘導・雑踏警備(2号警備)に比べると、施設警備は屋内での業務なので身体的な負担は少ないですが、それでも施設内の巡回などもあるため、一定の体力が必要になります。
長時間の拘束に耐えられる人
施設警備では24時間体制で警備を行うケースもあります。もちろん複数人で交代しながらの勤務ですが、それでも拘束時間は長くなりがちですので、「長時間の拘束に耐えられる人」でなければ苦痛に感じてしまうでしょう。
コミュニケーション能力がある人
先でも述べたように、施設警備員は施設を利用する方に話しかけられたり、道を聞かれたりすることがあります。その際、笑顔でコミュニケーションをとれる人であれば、施設全体の印象を良くでき、施設利用者の満足度も高めることができます。
警備のMTでは、警備員未経験の方でも安心して働けます。18歳以上なら誰でも応募可能(欠格事由に該当しない方)。幅広い年齢層の方が働いているので、気の合う同僚と一緒に切磋琢磨して警備員としてのキャリアを形成できます。資格取得のサポートも受けられるので、警備業界への就職・転職を検討している方はぜひ警備のMTまでご相談ください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
施設警備員に向いていない人とは?
施設警備員に向いていない人の特徴は、下記のとおりです。
時間やルールを守れない人
時間やルールを守れない人は、施設警備員には不向きです。
施設警備では一定のルールが定められており、それに沿って業務を遂行するため、時間やルールを守れないと思わぬトラブルを招く恐れがあります。
身だしなみに気を使わない人
施設警備員は施設を利用するお客さまと接することが多く、サービス業のような側面も持ち合わせています。身だしなみに気を使わないと「不潔」「だらしない」などのマイナスの印象を与えてしまい、施設の印象も悪くなってしまう恐れがあるため、施設警備員の適性は低いといえるのです。
夜勤をしたくない人
施設警備では夜勤を求められることも少なくないため、夜勤をしたくない人には少々つらいでしょう。もちろん夜勤をしないでいいようにシフトを組んでくれる警備会社もあるでしょうが、人員が足りないときや、同僚が体調不良で出られないときにも夜勤をしないと固辞すると、施設警備員としては業務が難しいと判断されることもあるかもしれません。
暇な時間に耐えられない人
施設警備員の仕事において、「何も異常がない=待機の時間が長い(暇な時間)」となります。何事もなく巡回などを終えれば、あとは業務終了まで時間が過ぎるのを待つことになるため、「何かをしていないと耐えられない」「常に業務をしていたい」という方にとっては物足りなく感じることもあるでしょう。
環境が変わると眠れなくなる人
施設警備では拘束時間が長く、夜勤などもあるため、勤務の合間の仮眠が認められています。しかし、環境が変わると眠れなくなる人は、体を休めることができずに体調を崩す恐れがあるため、施設警備員には不向きといえるかもしれません。
施設警備の仕事内容を詳しく解説!
施設警備の仕事内容は、主に下記の4つに分類されます。
巡回業務
巡回業務とは施設内外を見回り、火災などの異常がないか、建物に破損箇所はないか、不審者や不審車、不審物がないかなどをチェックする業務です。巡回の時間と回数、経路は巡回警備計画によって決められており、ルールどおりに業務を遂行します。
立哨業務
立哨(りっしょう)業務とは、施設の入り口に立ち、不審者などの侵入を防ぐための監視業務です。警備員がいることで犯罪の抑止になるため、施設利用者を守るための重要な役割といえます。
立ち仕事による体への負担を軽減するため、30分〜1時間ごとに交代しながら業務にあたるのが一般的です。
出入管理業務
出入管理業務とは、施設への入館受付・入退出管理を行う業務です。具体的には、「受付簿に入館者名・入館時間を記入してもらう」「アポイントの有無の確認」「入館証や身分証の提示請求」「手荷物検査の実施」などが挙げられます。これにより、施設内に不審者や不審車が入ってこられないようにするのです。
監視業務
監視業務とは、防災センターにおいて火災の監視や防災機器の制御などを行う業務です。面積や階数などの要件にあてはまる高層建築物や大規模建築物では、防災センターの設置が義務づけられています。監視業務にあたる施設警備員は、消防用設備や防災機器に関する知識が必要です。また非常事態が起きた際、冷静に判断し行動できるように日常的に訓練をしておくことも重要です。
まとめ
施設警備と一言でいっても業務内容はさまざまで、勤務する施設によっても求められる業務は異なります。警備業界への就職・転職を考えている方は、施設警備に向いてる人・向いていない人の特徴を自分にあてはめたり、親しい方からの意見を参考にしたりしながら、自分に向いているかを分析してみてはいかがでしょうか。
警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。
警備のMTについてはこちらから