セキュリティ通信

「誰でもできる仕事」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

パソコンとマグカップ

仕事を探している方の中には、「誰でもできる仕事がしたい」「誰でもできる仕事にはどんなものがあるんだろう」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、誰でもできる仕事の概要や特徴、種類、メリット・デメリットなどをご紹介します。これから就職・転職活動をするという方、もうしている方は、ぜひご参考にしてくださいね。

 

「誰でもできる仕事」とは?

誰でもできる仕事とは、特別な知識やスキル、経験、学歴などを問わない仕事のことです。はじめて社会で働く方でも、業種が未経験の方でも、久々に社会復帰する方でも、誰もが挑戦できるという魅力があります。それゆえに「誰でもできる仕事=底辺の仕事」と揶揄されることもありますが、誰でもできる仕事は複数あり、業務内容によっては特別なスキル・資格などを身につけられるため、高時給になるケースも少なくありません。

求職活動をしている方の中には、自分に自信が持てず「誰でもできる仕事だとしても不安」と後ろ向きに捉えて求職活動をする方もいるでしょう。
しかし、人によって仕事への適正は異なるため、誰でもできる仕事の中から自分に合う職場がきっと見つかります。より良い仕事を見つけるためにも、「“誰でもできる仕事”とは“誰でも挑戦でき、なりたい自分になれる仕事”」と捉え、前向きに求職活動を進めることが大切です。

 

誰でもできる仕事の特徴

誰でもできる仕事には、下記のような特徴があります。

 

学歴や経験を問わない

「学歴不問」「未経験者歓迎」などを掲げる求人は採用の間口が広く、誰でも挑戦できます。正社員登用も積極的に行っており、もちろんアルバイトやパートなどでも働けるため、自分のライフスタイルに合った働き方を選択することが可能です。

 

業務が主にルーティンワーク

誰でもできる仕事は、誰が従事しても困らないようにルールが決められているケースが多く、詳細なマニュアルが用意されていることも少なくありません。決められた手順どおりに作業を進めるので、仕事の流れを覚えるのが苦手な方でも安心して仕事ができる他、慣れれば作業スピードも上がり、生産性を高めて会社に貢献できるため、やりがいを感じやすくなります。

 

基本的に一人で行う

誰でもできる仕事には、一人で作業を行うケースも多くあります。自分のペースで業務をこなせるので、チームプレーやグループワークが苦手な方でもストレスなく取り組めます
「人とのコミュニケーションは最小限に、一人で黙々と作業がしたい」という方にとって、誰でもできる仕事は天職ともいえるでしょう。

 

土日祝日・夜間に働くことが多い

誰でもできる仕事の多くはシフト制です。土日祝日・夜間に働くこともありますが、その分平日に休みを取りやすいため、買い物や旅行など、プライベートの時間を有意義に過ごせます。ワークライフバランスを重視する方にとって、シフト制の仕事は魅力的な仕事といえるのではないでしょうか。

 

学歴や経験がなくても挑戦しやすい仕事

パソコンのキーボード

誰でもできる仕事は「学歴や経験がなくても挑戦しやすい仕事」と述べましたが、具体的にどのような仕事があるのか気になる方も多いでしょう。
誰でもできる仕事は「体力が必要な仕事」「人と接しなくてもできる仕事」「スキルがなくても働きやすい仕事」「在宅でできる仕事」と大きく4つに分類できます。それぞれにあてはまる職種をご紹介するので、ぜひ仕事選びに役立ててください。

 

体力が必要な仕事

体力が必要な仕事には、警備員や配送員、工場・倉庫作業員、軽作業などがあります。スキルや経験よりも体力が求められるため、やる気があれば誰でも挑戦可能です。一人で作業を行う仕事も多いため、コミュニケーションに自信がなくても挑戦できる魅力があります。
しかし、体調不良やけがなどで仕事ができなくなると生活が不安定になるため、福利厚生がしっかりしている会社を見つけることが大切です。

・警備員
・配送員
・工場作業員
・倉庫作業員
・軽作業
・物流ドライバー
・引越し作業員
・建設系の作業員

 

警備のMTでは、施設警備や交通誘導警備に従事するスタッフを募集しています。警備業界が未経験の方でもOK!週1日から勤務でき、現場によっては日給1万円を稼ぐことも可能です。体力がある方は、ぜひ警備員も視野に入れて求職活動を進めてみてください。

警備のMTに関する詳しい情報はこちらから

 

人と接しなくてもできる仕事

人と接しなくてもできる仕事は、清掃員やデータ入力など一人作業の多い仕事を指します。一人で黙々と仕事をしたい方、ルーティン作業が苦にならない方、集中力の高い方などに向いています。

・清掃員
・データ入力
・プログラマー
・研究職
・ビルメンテナンス
・Webライター
・Webデザイナー

 

スキルがなくても働きやすい仕事

スキルがなくても働きやすい仕事には、営業職や販売職、飲食店スタッフ、コールセンターなどがあります。ただ、人と接する機会が多く、ある程度のコミュニケーション能力は必要です。人柄や意欲を評価して採用を決める会社も多いため、人が好きな方、対人スキルを身につけたい方、ビジネスマナーを学びたい方などは、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

・営業職
・販売職
・飲食店スタッフ
・コールセンター
・介護職員
・事務職
・保育補助
・送迎ドライバー
・システムエンジニア

 

在宅でできる仕事

在宅でできる仕事も間口が広く、未経験からでもキャリアを形成できます。在宅でできる仕事は幅広くなっており、プログラマーやシステムエンジニア、Webライター、Webデザイナーの他、近年では事務職なども在宅でできるようになっています。
仕事をする上でツールの用意は必須ですが、会社から支給されるケースが多いですし、業務内容に関してもマニュアルが用意されていることがほとんどです。教育体制がしっかりした会社であれば、未経験からでも挑戦することもできます。

・プログラマー
・システムエンジニア
・Webライター
・Webデザイナー
・事務職

 

誰でもできる仕事のメリット・デメリット

誰でもできる仕事には、メリットとデメリットがあります。双方についてきちんと理解した上で、働きたいと思える仕事を探してみましょう。

 

メリット

誰でもできる仕事のメリットには下記が挙げられます。

・単純作業が多く、仕事を覚えやすい
・人間関係に悩む必要がない
・仕事のプレッシャーが少ない
・給与が高い仕事もある

新しい業務を覚えたり業務に追われたりというプレッシャーが少ないため、精神的なストレスがほとんどありません。また人間関係も複雑化しにくいため、仕事とプライベートをきっちりと分けて過ごすことができます。働き方次第では高い給与が得られるケースもあるため、プライベートを充実させることができます。

 

デメリット

誰でもできる仕事のデメリットには下記が挙げられます。

・モチベーションの維持が難しい
・就業規則が不規則
・収入面に不安がある
・将来性がない(AIへ代替される可能性が高い)

仕事の内容が簡単すぎると、どうしても仕事に対する責任が軽くなりがちです。自分の働きが会社のためになっているのかを実感しづらく、モチベーションの維持が難しくなることもあります。また、就業規則が不規則になりがちなので、家族や友人との時間を合わせにくいというデメリットもあります。

加えて、不安定な業界だと収入が安定しないこともある他、AIの台頭により仕事がなくなるといわれる業界もあるため、将来性がないと悩むケースも少なくありません。
スキルや経験がなくても挑戦できる仕事だからといって、何もしないというのはやめましょう。スキルや経験を身につけることで自己成長を感じられるため、ときには能動的に動くことも必要です。

 

自身の市場価値を高めて「あなたにしかできない仕事」へ

先でも述べたように、誰でもできる仕事はAIに代替される可能性があります。人件費の節約のためにAI導入を積極的に進める会社も出てくるでしょう。
そのような状況でも、AIに仕事を奪われないためには、自分自身の市場価値を高めることが重要です。

誰でもできる仕事ではなく専門性の高い仕事に就くというのも一つの手段でしょうが、どんな仕事に就いたとしても成長する機会を逃さないということが最も大切です。
自身の市場価値を高めれば会社にとってなくてはならない人材になれます。重要なのはAIと敵対することではなく、自身の価値を高め、AIとともに働ける環境を構築することです。スキルを身につけ、知識・経験を深め、AIにはない自分だけの魅力で仕事を獲得することを目指しましょう

 

警備のMTでは、未経験から警備員としてのキャリアをスタートできます。警備の仕事は誰でもできる仕事(※欠格事由に該当しない方のみ)ですが、警備のMTでは資格取得のサポートも行っており、警備業に関する資格を取得すれば専門性を高めることが可能です。警備業界に興味がある方は、ぜひ下記をチェックしてみてください。

警備のMTに関する詳しい情報はこちらから

 

まとめ

誰でもできる仕事とは「特別な知識やスキル、経験、学歴などを問わずに誰もが挑戦できる仕事」です。たくさんの仕事があるため、自分の適正に合った仕事が見つけられるでしょう。
業務内容によってはAIに代替されるものも出てくるでしょうが、自身の市場価値を高められれば仕事を失うことはありません。就職・転職を検討している方は、無理なく働ける場所に加えて、自分の価値を高められる仕事を探してみてください。

 

警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。

警備のMTについてはこちらから