精神的に楽な仕事がしたい!おすすめの仕事17選&ストレスを溜めずに働く方法とは

前職や現在の仕事に大きなストレスを感じていると「精神的に楽な仕事がしたい」などと考えることもあるでしょう。職場では1日の大半を過ごすため、多少のストレスは仕方ないとしても、できるだけ心身に負担がかからないようにしたいと思うものです。
そこで今回は、精神的に楽な仕事とは何か、どんな仕事があるのか、精神的に楽な仕事のメリット・デメリット、いざ就職・転職するとなったときのポイントなどをご紹介します。ぜひ、ご参考にしてください。
そもそも精神的に楽な仕事とは?
「精神的に楽な仕事」にはどのような特徴があるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。
人によって感じ方に差はあると思いますが、
・ノルマがない
・充実感がある
・労働環境が整備されている
・人間関係が良好
・残業が少なく、忙しすぎない
・業務内容の変化が少ない
これらの仕事は、精神的に楽な仕事の特徴とされています。
ノルマがない
ノルマに追われる仕事は、プレッシャーによって大きなストレスを感じやすくなります。自分のペースで取り組める仕事であれば、ノルマによる負担が少なく精神的にも楽だといえるでしょう。
充実感がある
充実感がある仕事は、精神的に楽な仕事といえます。
もちろん困難なことや多少のストレスを感じることはあるでしょうが、充実感や達成感が大きければやりがいにつながり、精神的な負担は少なくなるでしょう。
労働環境が整備されている
「福利厚生が充実している」「業務量を調整できる」「公休どおりに休みがもらえる」「有給を取得しやすい」など、労働環境が整備されている仕事は精神的に楽な仕事といえるでしょう。
人間関係が良好
人間関係でストレスを抱える方は多く、それが理由で退職する方も珍しくありません。上司や同僚、部下など会社の人との関係性が良好だと精神的な負担は少なくなり、長く働きたいという意欲も湧いてきます。
残業が少なく、忙しすぎない
忙しすぎて毎日のように残業すると、心も体も疲れてしまいます。
無理をしなければ捌けない仕事は心を追い詰めることになるため、精神的に楽な仕事がしたいなら残業が少なく、程よく心にゆとりが生まれるような仕事に就くことが大切です。
業務内容の変化が少ない
業務内容の変化が少ない仕事は、新しいことを覚えるペースが緩やかなので精神的に楽です。
また、異動が少ないというのも大切で、例えば「異動先の環境にうまくなじめない」「異動によって発生する引越しなどの作業が苦痛」といったストレスを感じにくくなります。
穏やかに仕事がしたい方におすすめ!精神的に楽な仕事17選
こちらでは、精神的に楽だとされる具体的な仕事についてご紹介します。
1.事務職
事務職(一般事務・営業事務)の仕事は、書類の作成や発送業務、営業のサポート、受発注手続きなどです。座りながら働けるため体への負担が少なく、複数の業務を担当するため飽きません。
また定時に帰りやすいという特徴もあります。
2.データ入力
データ入力はパソコンで文字や数値などのデータを入力する仕事です。また、他スタッフが担当した分のデータをチェックしたり、社内で定めた形式どおりにデータをまとめたりもします。
基本的に一人で行える他、パソコンがあれば作業ができるため、近年はリモートワークで業務を行う方もいます。
3.受付
受付の仕事は来客対応や情報管理、電話・メールによる対応、来訪予定者の予約管理、送迎の手配など多岐にわたります。
仕事内容はさまざまですが、来客がいないときや電話対応がないときは待機時間となり、滅多なことがない限り残業はありません。
4.ルート営業
ルート営業は、自社製品やサービスを利用してくれている既存顧客に対し、アフターフォローを行うのが仕事です。例えば、使用の感想や改善してほしい点などを聞き込み、既存商品・サービスのオプションを提案したり、新しい商品・サービスを考案したりします。
新規の営業ではないこと、また成果主義ではないため、通常の営業職よりもプレッシャーが少ないといえます。
5.配送ドライバー
配送ドライバーは荷物の積み下ろしをしたり、企業のオフィスや店舗、個人宅へ荷物を配送したりするのが仕事です。担当エリアが決まっているためほぼルーティンワークであり、一人で周ることが多いためお客さま以外と接する機会はほとんどありません。
6.トラックドライバー
トラックドライバーは、トラックを運転して荷物を運ぶのが仕事です。運転中は一人なので人と接することが苦手という方におすすめな他、業務内容の変化が少ないため、ルーティンワークが好きな方や新しい仕事を覚えるのが苦手という方にもおすすめです。
7.地方公務員
地方公務員は、都道府県や市町村が管轄する役所などで働く公務員を指します。配属先の部署によって業務内容は異なりますが、基本的には肉体労働や残業が少ないため、体力に自信がないという方にもおすすめです。
8.ITエンジニア
ITエンジニアは、システム設計を行うのが仕事です。
業務内容によって職種が分かれており、例えば、サーバーやネットワークといったIT基盤を扱う“インフラエンジニア”は、サーバーに障害が発生していないときは黙々と作業を進められます。
ただし、ITに関する知識などが必要になるため、学びに意欲的な方におすすめです。
9.社内SE
社内SEは、自社のシステム開発・運用・保守・点検・修正などを行うのが仕事です。また、会社によっては社内用サーバーやパソコンの管理・発注業務なども行います。
基本の業務は保守・点検なので、新しいシステムを開発したり、自社のネットワークに障害が起きたりしなければ、過度な残業はありません。
10.ライター
雑誌やインターネット上に掲載する記事を書く仕事です。納期はありますが、パソコンさえあれば在宅が可能なので、周りの目を気にせず自分のペースで執筆ができます。
11.インストラクター(講師)
インストラクター(講師)は人と関わる仕事ですが、教える時間が比較的短く、自分の得意なことや好きなことを仕事にできるため精神的な負担が少ないといえます。
インストラクターにはさまざまなものがあり、例えば「ジム」「ヨガ」「ピラティス」「英会話」「書道」「プログラミング」などが挙げられます。
12.大家
大家は、戸建てやマンション、アパートなどの手持ちの不動産を賃貸にして家賃収入を得る仕事です。
賃貸にする不動産を用意したり管理をしたりする必要はありますが、入居者とのやり取りは不動産会社に任せられるため、人と接するのが苦手という方でも安心です。
13.設備管理
設備管理は、管理するビルの設備を管理したり保守点検を行ったりする仕事です。
具体例としては、「空調などの機器の点検・交換」「電球やトイレットペーパーなどの備品点検・交換」「水漏れなど故障した設備の対応」などが挙げられます。
基本的には一人で行うルーティンワークなので人間関係に悩むことがほぼなく、ノルマを求められることもありません。
14.検針員
検針員は、担当地域内にある顧客の自宅を巡回し、水道や電気、ガスなどのメーターを確認した後、検針票を郵便受けに入れる仕事です。
ノルマに追われる心配がなく、自分のペースで仕事ができます。また、人と関わる機会が少ないため、一人で作業をするのが好きな方にはおすすめです。
15.清掃員
清掃員はホテルや病院、公園などの清掃をする仕事です。黙々と作業を進められる他、一人で作業を行うことも少なくないため、人間関係に悩むことはほとんどありません。
勤務時間が短いという点も精神的な負担が少ない理由です。
16.工場作業員・品質管理
工場作業員・品質管理もルーティンワークがメインです。製品の組み立て・点検を黙々と行うことが多く、人との関わりが少ないため、精神的に楽な仕事といえます。定時上がりができるのもポイントです。
17.警備員
警備員の仕事には、オフィスビルや商業施設の警備・巡回などを行う「施設警備」や、工事現場やイベント会場などで人や車両を誘導する「交通誘導・雑踏警備」があります。
業務範囲が決まっているのでルーティンワークでこなせる他、一人で従事することもあるため、人間関係などでストレスを感じることが少ないといえます。
警備のMTでは、教育・指導体制が整っているため、未経験から警備員としてのキャリアを形成できます。
また、資格取得サポートも受けられるため、資格を無事に取得できれば資格手当による給与アップや、資格保有者として幅広い業務に従事することも可能です。
精神的に楽な仕事を探しているという方は、ぜひ警備業界にも目を向けてみてください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
精神的に楽な仕事にはどんなメリット・デメリットがある?
こちらでは、精神的に楽な仕事に就くメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
精神的に楽な仕事に就くメリットは、下記のとおりです。
心身ともに安定して生活できる
心身ともに安定して生活できるというメリットがあります。ストレスは心だけでなく体にも害ですが、精神的に楽な仕事に就くことで仕事のストレスが減り、精神的な疲労による退職のリスクを回避することが可能です。
自己成長のための時間を確保できる
精神的に楽な仕事の多くは、責任の重い仕事ではありません。
もちろん必要な仕事ではありますが、個人にかかる責任は成果主義の仕事よりも小さく、また割く時間も少ないため、資格取得を目指したり、外国語を学んだりと自己成長のための時間を確保しやすいといえます。
柔軟な働き方ができる
精神的に楽な仕事は、自分のライフスタイルに合わせて勤務時間や勤務形態を調整できることが多々あります。
時短勤務やフレックスタイム、リモートワークや在宅勤務など柔軟な働き方ができるため、家事・育児・介護などのさまざまな事情がある方でも仕事を諦める必要がありません。
うつ病など心の病を予防できる
精神的な負荷が大きい仕事はうつ病や適応障害などの心の病を招きやすいですが、精神的に楽な仕事を選択すれば、これらの心の病も予防することが可能です。
デメリット
精神的に楽な仕事に就くデメリットは、下記のとおりです。
給与が低くなる可能性がある
精神的な仕事はルーティンワークが多く、複雑な業務も少ない傾向にあるため、成果主義の仕事よりも給与が低くなる可能性があります。
キャリアアップに時間がかかる
定型業務が多い仕事だと、自分で学ばない限りスキルが身につく機会が少なく、それによりキャリアアップに時間がかかることがあります。業務で必要とされる以上のスキルを身につけるのは意外と大変ですし、一人でやる作業ならモチベーションも上がりづらいでしょう。
この他、リーダーシップやマネジメント能力など、キャリアを形成する上で欠かせない素質が磨かれにくいというデメリットもあります。
やりがいを感じられないこともある
ルーティンワークによる刺激の少なさから、やりがいを感じられなくなることもあります。
働きはじめはあまり気にすることはないですが、仕事の目的ややりがいを見失ってしまうと途端に気持ちが重くなることがあるため、精神的に楽な仕事の中でも自分に合ったものを探すことが大切です。
警備のMTでは週1日から勤務ができるため、無理なくシフトを組むことができます。ダブルワークも可能なので、他の仕事と掛け持ちをして気分転換を図るということも可能です。
もちろんフルタイムでの勤務もできるので、警備業界で成長したいという方にもおすすめです!
資格取得サポートもあるので、未経験から警備員としてのキャリアをスタートできます。警備業界に興味のある方は、下記も合わせてチェックしてみてください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
ストレスを溜めないで働くには?精神的に楽な仕事に就く場合のポイント
こちらでは、精神的に楽な仕事に就く際のポイントを解説します。
自分にとって精神的に楽だと思える条件を把握する
精神的に楽だと思える条件は人によって異なります。まずは、強くストレスを感じるのかどんなときか、どうあれば精神的に楽だと思えるのかを把握することが大切です。
例えば、「できるだけ人と関わりたくない」「大勢の人と仕事をするのは怖い」「肉体労働はしたくない」など、自分がストレスに感じることを把握し、それらを避けることで就職・転職をした後のミスマッチを防ぐことができます。
仕事における優先順位を明確にする
仕事における優先順位を明確にすることも大切です。
例えば「給与の高さ」「やりがいや達成感」「柔軟なシフト」「知識やスキルの構築」「職場の人間関係」など、仕事をする上で何が大切なのかを考えて優先順位をつければ、仕事選びの際にも役立ちます。
情熱をもって取り組める分野を探す
情熱をもって取り組める分野を探すことも大切です。
動物が好きなら「ペットショップ」や「猫カフェ」、数字に強いなら「データ入力」や「事務・経理」、人と話すのが好きなら「飲食店」や「アパレル業」というように、自分の好きなことができる仕事を選ぶとやりがいを感じられます。
必要に応じてスキルや資格の取得を目指す
就きたい仕事に何らかのスキルや資格が必要なら、必要に応じて身につける努力をしましょう。
経理になりたいから日商簿記検定を学ぶ、Web制作・デザイナーになりたいからHTMLを学ぶというように、就きたい仕事に役立つスキルを身につけたり資格を取得したりすれば、将来の選択肢を広げることが可能です。
労働条件や職場環境について調べる
労働条件や職場環境について調べることも重要です。実際に就職・転職をしてから「思っていたのとは違った」「提示していた条件と違う」となってもなすすべがありません。
面接担当者へ質問したり、職場見学を利用したりして、働きたい会社の労働条件や職場環境が自分の希望と合致するのかを確かめておくことが大切です。
きちんとしたキャリアビジョンを描く
将来どうなりたいのか、というキャリアビジョンを描くことも大切です。
好きな仕事なら給与が低くても良いという方もいますが、いまは良くても将来は苦しい思いをするかもしれません。将来的にキャリアアップを望むなら、いまの時点から先の未来を考えなくてはなりません。
「1年後に資格を取る」「3年後に資格を活かして転職する」「5年後に管理職に就く」「10年後に起業して独立する」など自分の未来を想像し、逆算していま何をやるべきなのかを考えてみましょう。
まとめ
精神的に楽な仕事は多数ありますが、全ての人にとって楽な仕事とはいえません。誰かにとっては精神的に楽でも、自分にとっては辛く苦しい仕事である可能性があるためです。
就職・転職のミスマッチを防ぐためにも、自分のストレスはどこに起因するのか、何を重視して仕事をしたいのかを明確にし、それを踏まえた上で求職活動を行いましょう。
警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。
警備のMTについてはこちらから