警備員の種類は4つ!需要の高い警備業務の特徴や働きがいについて解説
警備員と一口に言っても警備対象により種類はさまざまで、業務によっては求められる専門性にも大きな違いがあります。
今後、警備業界への就職・転職を考えている方は、まず警備員の種類について知り、そこから自分の進みたい方向を定めることをおすすめします。
今回は、警備員の種類や需要が多い警備業務、警備員として働くメリット・デメリットなどをご紹介します。
ぜひ、最後まで目を通してみてください。
警備員には業務ごとに種類がある!
警備員は警備に携わるプロフェッショナル。
警備対象は多岐にわたり、特定の個人はもちろん、オフィスや商業施設、資産なども警備対象に入ります。
また、業務では専門的な知識が求められるため、警備員になるためには まず「新任教育」を受ける必要があり、その後警備員として働き続けるには「現任教育」を受けなくてはなりません。
未経験からでもスタートできる間口の広さに加えて、徹底した教育・指導により、市民の身体・生命・財産を守る警備員が育成されているのです。
そんな警備員ですが、警備業法第二条により「施設警備員(1号警備)」「交通誘導・雑踏警備員(2号警備)」「輸送警備員(3号警備)」「身辺警備員(4号警備)」の4種類に分けられています。
それぞれの業務内容については、下記のとおりです。
施設警備員(1号警備)
施設警備員は、オフィスビルや商業施設、病院、スーパー、マンションなどの施設の中で業務にあたる警備員です。
施設警備の業務は大きく3つに分けられており、施設の出入り口などで人や車の出入りを管理する「常駐警備」、施設内を見回り危険物や不審者の有無を確認する「巡回警備」、防犯カメラなどの機器を使って施設内を監視する「機械警備」があります。
交通誘導・雑踏警備員(2号警備)
交通誘導・雑踏警備員は、道路工事や土木工事の現場、ライブやお祭りなどのイベント会場などで、交通誘導・交通規制などを行う警備員です。
これらの現場ではトラブルが発生しやすいため、警備により未然に車両事故や雑踏事故を防ぐ役割を持ちます。
また、何らかのトラブルにより混乱などが生じた際、警察に通報したり応急処置を施したりと、すぐに対応し事態の収束に努めます。
輸送警備員(3号警備)
輸送警備員は警備対象により業務内容が異なり、現金や貴金属、美術品などの輸送を行う「貴重品輸送警備」と、核燃料などの危険物の輸送を行う「核燃料物質等危険物輸送警備」があります。
警備対象を積み下ろしするときのみ警備を行うこともあれば、輸送に同行して警備を行うこともあります。
盗難や事故に遭う危険性があるため、警棒や盾、防護ベストなどを身につけるケースも少なくありません。
身辺警備員(4号警備)
身辺警備員は、いわゆるボディーガードと呼ばれるものです。
政治家や芸能人などの著名人に加えて、近年はストーカー対策などにより子どもを含む一般市民の警備なども行います。
未然に事故・事件を防ぎ、依頼者の生命や財産を守ることは身辺警備員の重要な仕事であり、任務の遂行には高いレベルの知識と経験が必要になります。
警備員で需要が多いのは「交通誘導」と「イベント警備」
警備員の仕事で需要が多いのは、交通誘導警備とイベント警備です。
それぞれの業務の特徴などについては、下記のとおりです。
交通誘導の特徴
交通誘導とは、道路工事や土木・建築工事の際、車両の通行や歩行者の誘導を行う仕事です。
道路工事などでは車線を減らしたり、片側の道を通行止めにしたりすることがありますが、警備員を置かず にいると車両同士が衝突したり、車両と歩行者が接触したりと事故が発生する可能性が高くなります。
そうした事故を未然に防ぐために交通誘導警備は欠かせません。
道路工事や土木・建築工事は全国各地でほぼ毎日のように行われているため、その分交通誘導警備の需要も高くなるのです。
イベント警備の特徴
イベント警備とは、ライブやお祭りなどのイベント会場で警備を行う仕事です。
イベント会場には多くの人が訪れるため、もしも事件などが起きてパニックが起こると一箇所に人が集中し、将棋倒しなどの事故が発生しかねません。
こうした事故を防ぐため、あらかじめ来客数や会場のキャパシティを把握したり、人が集中する時間帯を調べたり、出入り口などの人が集中しやすい場所の確認をしたりと念入りに準備を行います。
イベントも全国各地で行われているため、イベント警備の需要は高くなります。
警備のMTでは、高速道路の安全を守る警備業務も担っています。
工事を行う高速道路でその区間内を出入りするトラックなどを誘導したり、工事区間の横を通る一般車両への車線変更誘導を行ったりと、一般道の交通誘導とはまた違った責任ある仕事を担当できます。
また、高速道路を管理する業務の一環として、沿道の木の伐採や草刈りなども行っています。
未経験からでも働けるため、警備員の仕事に興味がある方は、ぜひ警備のMTにご連絡ください。
警備のMTの高速道路警備についてはこちらから
【種類別】警備員として働くメリット・デメリット
こちらでは、業務の種類別に警備員として働くメリット・デメリットをご紹介します。
1号警備員のメリット・デメリット
1号警備員のメリットは、天候に左右されにくいという点です。
1号警備は多くの場合、施設内での業務になる ため、雨の日や風の強い日などでも変わらずに職務にあたれます。
ただし、駐車場警備や巡回警備など施設外・屋外での業務に対応することもあります。
またセキュリティー面を不安視する企業や施設からの依頼が多いため、需要が高いというメリットがある他、年齢を問わずに働けるという点も大きな魅力です。
1号警備員のデメリットは、心身の負担を感じることがあるという点です。
長時間立ち仕事なので体力を必要とするのはもちろんですが、現場では1人で業務にあたることも少なくありません。
体力的な疲労に加えて精神的な疲労を感じることもあるため、大勢でにぎやかに仕事をしたいという方には不向きでしょう。
2号警備員のメリット・デメリット
2号警備員のメリットは、1号警備員と同様に幅広い年代が働けることに加えて、コミュニケーション力などを活かせるという点にあります。
現場にもよりますが、2号警備員は大勢の人と関わることが多い仕事です。
車両や歩行者の動きを察知し、安全に誘導を行うためには注意して人を見る力が必要ですし、相手を不快にさせずに円滑にコミュニケーションをとる必要があります。
人を観察したり人と接したりするのが好きという方には、非常に大きなメリットに感じられるでしょう。
2号警備員のデメリットは、天候に左右されるという点です。
2号警備員は屋外での作業がメインなので、雨や雪の日、寒暖差が激しい日などは過酷に感じられるでしょう。
体調を崩す可能性もあるため、体調管理なども徹底して行う必要があります。
3号警備員のメリット・デメリット
3号警備員のメリットは、資格の恩恵を最大限に受けられるという点にあります。
警備員の業務に役立つ資格はいくつかありますが、その中に「貴重品運搬警備業務」というものがあります。
この資格を有していると就職・転職の際に有利ですし、警備会社での評価も上がります。
3号警備員のデメリットは、心身の危険があるという点です。
現金や貴重品などを輸送する3号警備では常に強盗などのリスクが付き纏うため、心身に負担がかかりやすいといえます。
また、単独行動はできず、必ず複数人で行動することが求められるため、身の安全は確保しやすいですが、その反面でプレッシャーも大きく、行動制限に対してストレスを感じることも少なくありません。
4号警備員のメリット・デメリット
4号警備員のメリットは、“やりがい”があるという点にあります。
警備対象を守るために、専門的な知識やスキル、経験を身につける必要があるため、自分の努力が形になっていくのを実感できます。また、周囲から羨望の眼差しを受けることも少なくないため、仕事に対して誇らしさも感じられるでしょう。
4号警備員のデメリットは、ときに生命の危険もあるという点です。
個人の身体や生命、財産を守るというのは思った以上にプレッシャーが大きく、警備員自身にも危険が多い仕事といえます。
警備のMTでは、警備業界が未経験の方でも安心して働ける制度が充実しています。
例えば、運転免許取得や資格取得のサポート、家具家電付きの寮完備、日給保証などがあり、あらゆる面で警備業界への就職・転職を後押ししてくれます。
警備員の仕事に興味があるなら、ぜひ警備のMTをチェックしてみてください。
警備のMTに関する詳しい情報ついてはこちらから
警備員は警察官に似てる?気になる類似点と相違点
警備員と警察官は似ている、と感じる方もいるでしょう。
巡回警備や交通誘導などは警備員と警察官の共通した業務ですが、警備員と警察官では権限が異なります。
警備員は“保安職”
厚生労働省職業安定局によると、警備員は大分類「10 警備・保安の職業」にあたります。
この大分類に振り分けられている職業は、「国家の防衛、個人の身体・生命・財産を守ること、法と秩序の維持」に該当するものであり、大枠では警察官も該当するため、警備員と警察官の職務には通じるものがあるといえます。
しかし、あくまでも警備員は民間企業の会社員であり、指示に従わない人へ罰則などを課す権限は与えられていません。
対して、警察官は公務員であり、全国民の安全を守るために指示に従わない人へ罰則・罰金などを課す権限を有しています。
参照:厚生労働省職業安定局「厚生労働省編職業分類(令和4年改定)」
警備員は“サービス業・接客業”としても捉えられる
上記で警備員は保安職と説明しましたが、その一方で警備員は「サービス業」や「接客業」としても捉えられています。
総務省統計局が調査を行う経済センサス産業分類によると、警備員の分類は「92 その他の事業サービス業」となっています。
警備員はマンションなどでの守衛業務や交通誘導など人と関わる機会が多いため、サービス業・接客業としての側面も持ち合わせていると考えられます。
参照:e-Stat 政府統計の総合窓口「統計分類・用語の検索 詳細情報」
まとめ
警備員の種類は4種類あり、それぞれが大事な役割を担っています。
3号警備と4号警備については専門性が高く職務上の危険も多いため、求人募集で見かけることはほぼないですが、1号警備や2号警備は全国的に需要が高いため多くの求人が出されています。
「警備業界で働きたい」「警備員としてキャリアを積みたい」という方は、ぜひ仕事内容などを細かくチェックしてみてください。
警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。
愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。
警備のMTについてはこちらから