セキュリティ通信

警備員の給料はいくら?年齢・経験年数別の年収と給料アップのノウハウを伝授

給料袋

警備員として働きたいと考えている方の中には、給料面が気になるという方もいるのではないでしょうか。

警備員の給料は年齢や経験年数、警備の種類などによって異なります

また、資格の有無によっても年収には差があるため、これから警備員を目指すという方はぜひチェックしておくことをおすすめします。

 

今回は警備員の給料について、平均的な収入はもちろん年齢・経験年数別、警備の種類別でご紹介します。給料アップを狙えるコツやホワイトな職場の見つけ方などもお伝えしますので、ぜひご参考にしてください。

警備員の給料は安い?平均的な収入と年齢別の年収

令和5年賃金構造基本統計調査によると、警備員の月収は27万9,800円、年間賞与・その他特別給与額が40万3,400円です。

これをもとに計算すると、警備員の年収は376万1,000円ほどとなります。

これはあくまでも平均の数値であり、年齢や性別、経験年数などによって警備員の給料は異なります

参照:Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

【年齢別】警備員の年収

下記は、令和5年賃金構造基本統計調査をもとに警備員の年齢別の年収を算出したものです。

これによると、警備員の給料のピークは45〜49歳で、50代以降からゆるやかに下がっています。

※年収は「月収の値×12」+「年間賞与・その他特別給与額」で算出

年齢 警備員の月収 警備員の年収
※「月収の値×12」+「年間賞与・その他特別給与額」で算出
~19歳 22万2,200円 270万1,400円
20~24歳 26万7,600円 351万1,100円
25~29歳 29万5,200円 407万500円
30~34歳 30万6,300円 426万7,600円
35~39歳 32万500円 448万2,600円
40~44歳 32万6,600円 457万9,700円
45~49歳 33万6,800円 474万3,800円
50~54歳 31万1,400円 431万4,600円
55~59歳 29万2,400円 394万1,400円
60~64歳 24万5,700円 315万4,300円
65~69歳 21万8,300円 269万5,300円
70歳~ 20万5,000円 249万7,900円

参照:Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

【男女別】警備員の年収

警備員の年収を男女別でみると、女性よりも男性のほうが給料が高い傾向にあります

年齢 男性警備員の月収・年収
※「月収の値×12」+「年間賞与・その他特別給与額」で算出
女性警備員の月収・年収
※「月収の値×12」+「年間賞与・その他特別給与額」で算出
~19歳 月収:22万2,700円
年収:271万8,700円
月収:21万4,700円
年収:259万1,400円
20~24歳 月収:27万2,400円
年収:357万2,800円
月収:24万3,100円
年収:319万円
25~29歳 月収:28万9,800円
年収:398万1,300円
月収:24万2,000円
年収:332万8,100円
30~34歳 月収:30万6,000円
年収:424万6,500円
月収:25万5,100円
年収:357万9,100円
35~39歳 月収:32万3,800円
年収:450万7,100円
月収:26万2,800円
年収:348万6,000円
40~44歳 月収:32万4,300円
年収:450万7,800円
月収:25万7,700円
年収:348万3,300円
45~49歳 月収:30万9,900円
年収:438万2,900円
月収:22万8,300円
年収:305万8,100円
50~54歳 月収:29万100円
年収:404万6,900円
月収:24万6,800円
年収:327万6,200円
55~59歳 月収:29万2,400円
年収:392万4,000円
月収:21万9,000円
年収:282万7,900円
60~64歳 月収:24万8,500円
年収:318万5,000円
月収:23万2,800円
年収:288万9,600円
65~69歳 月収:22万1,100円
年収:274万円
月収:21万5,300円
年収:262万3,600円
70歳~ 月収:20万7,700円
年収:252万8,900円
月収:18万5,200円
年収:226万4,900円

※年収は「月収の値×12」+「年間賞与・その他特別給与額」で算出

参照:Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(大分類)、性、学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

【年齢+経験年数別】警備員の年収

警備員の年収を「年齢・経験年数別」にみると、下記のようになります。

年齢によって給料には差がありますが、経験年数が増えると給料も高くなる傾向にあります

勤める企業によって年間賞与・特別給与額などが異なるため、あくまでも目安としてご参考にしてください。

年齢 経験年数
0年
経験年数
1〜4年
経験年数
5〜9年
経験年数
10〜14年
経験年数
15年以上
~19歳 245万1,800円 269万5,800円
20~24歳 265万9,300円 313万4,100円 352万8,300円
25~29歳 291万400円 325万7,700円 367万2,400円 399万8,800円
30~34歳 305万6,600円 332万3,900円 364万9,100円 379万2,400円 351万1,100円
35~39歳 285万8,300円 292万3,100円 363万2,800円 394万4,300円 452万1,500円
40~44歳 273万9,300円 314万9,100円 321万3,900円 365万7,900円 444万2,100円
45~49歳 255万2,300円 269万9,000円 321万1,100円 344万8,500円 491万9,900円
50~54歳 293万1,200円 279万9,100円 294万8,000円 289万2,500円 475万5,000円
55~59歳 293万5,100円 298万5,900円 296万4,400円 293万9,400円 421万2,000円
60~64歳 266万5,300円 255万6,700円 268万1,100円 288万7,300円 301万3,700円
65~69歳 216万2,900円 233万3,700円 244万6,900円 264万5,800円 249万6,400円
70歳~ 227万4,000円 215万3,400円 230万6,100円 236万1,000円 245万2,600円

※年収は「月収の値×12」+「年間賞与・その他特別給与額」で算出

参照:Stat「令和5年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)、年齢階級、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

警備員の給料はすごく高いというわけではありませんが、経験を積むことで着実にアップすることができます

「警備員になりたい」「年収やキャリアアップのために転職を考えている」という方は、ぜひご参考にしてください。

 

警備のMTグループ会社のMT警備サード千種営業所では、給料の日払いに対応しています。

働いたその日に受け取れるので、急な支払いなどがあっても安心です。

日払い対応は働き出して最短翌日から、研修中でも日払い制度を利用できるので、すぐに現金が必要という方にもおすすめです。

転職を考えている方は、ぜひ警備のMTにご相談ください。

警備のMTグループ会社のMT警備サード千種営業所についてはこちらから

警備の種類でも給料は変わる!

警備員と一口に言っても、警備の種類によって業務内容が異なり、また給料にも差があります。
こちらでは、警備員の種類ごとの特徴と、主に求人で募集されている「施設警備員」「交通誘導・雑踏警備員」の給料についてご紹介します。

施設警備員(1号警備)

オフィスビル、商業施設、マンションなどで警備業務を行うのが「施設警備員」です。

業務内容としては、建物内に不審者や不審物が紛れないように入退室管理や受付業務を行ったり、施設の出入り口に立って警戒・監視をしたり、火災などが起きないように機器の制御などを行ったりします。

厚生労働省が運営する「jobtag」によると、施設警備員の平均年収は376万1,000円です。

東京は給料が高い傾向にありますが、大都市圏はどこでも高いというわけではありません。

需要があるところなら地方でも高い給料で雇用するケースもあるため、お住まいの地域だけでなく他の地域も選択肢に含めることをおすすめします。

参照:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「施設警備員」

交通誘導・雑踏警備員(2号警備)

イベント会場や工事現場などで人や車両の誘導を行うのが「交通誘導・雑踏警備員」です。

関係車両のチェックや駐車場への誘導を行ったり、イベント会場周辺などで歩行者の誘導を行ったりします。

交通誘導・雑踏警備員の平均年収は350万2,000円で、やはり東京は他の地方よりも給料が高い傾向にあります。

施設警備員と同様、需要が高ければ地方でも安定した給料を得ることは可能です。

警備会社によりますが、全国に勤務地を有する企業もあるため、他の地域も候補に入れて働く場所を探してみてはいかがでしょうか。

参照:厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「雑踏・交通誘導警備員」

輸送警備員(3号警備)

現金や貴金属などの貴重品を運搬するのが「輸送警備員」です。運搬車の運転はもちろん、業務によってはATMに現金を補填したり、売上金を回収したりすることもあります。
専門性が高く、また盗難・強盗に遭う危険もあるため、施設警備員や交通誘導・雑踏警備員よりも給料が高い傾向にあります。

身辺警備員(4号警備)

個人または団体の身の回りを守る、いわゆるボディーガードと呼ばれる仕事が「身辺警備員」です。

著名人や要人を守る仕事だと思う方もいますが、ストーカー被害や性的被害などの増加から、警備対象が一般市民や子どもというケースもあります。
輸送警備員と同様、こちらも危険と隣り合わせの仕事なので給料は他の警備の仕事よりも高く、個人の資質やスキルが必須なので安易に働くことは難しいといえます。

警備員の給料アップ方法

h2①
こちらでは、警備員の給料をアップする方法についてご説明します。

雇用形態を変更する

まずは、雇用形態を変更する方法があります。警備員はアルバイト・パートとしても働けますが、やはり正社員のほうが年収は高くなっています

アルバイトから正社員登用を目指せる警備会社も少なくないため、給料をアップさせたいなら雇用形態の変更を考えてみましょう。
また、働き方を夜勤に変えるというのも一つの手です。

夜勤は昼勤よりも給料が高いため、体力的に自信がある方にはおすすめです。

経験年数を積む

給料アップには経験年数を積むことも大切です。

経験は一朝一夕で得られるものではなく、そこまでの積み重ねが会社からの大きな評価につながります。
先でも述べたように、警備員は経験年数が増えると年収も高くなる傾向にあるため、腰を据えて警備業界で働いてみるのも良いでしょう。

警備のMTグループ会社の多治見営業所についてはこちらから

警備の担当地域を変える

警備員の給料は働く地域によって異なるため、担当地域を変えてみるのも給料アップの方法の一つといえます。

東京は賃金が高い傾向にありますが、それ以外の地域でも警備の種類によっては需要が高く、その分給料も高く設定しているケースがあります。
引越しなどの手間はかかりますが、警備会社によっては寮を完備しているところもあるため、こうした制度を利用すれば少ない負担で担当地域を変更することも可能です。

資格を取得する

資格を取得すると資格手当がつき、その分給料もアップします。警備の仕事に役立つ資格はさまざまですが、例えば「警備業務検定」「警備員指導教育責任者」「機械警備業務管理者」などが挙げられます。
資格があることで任される業務の範囲も広くなり、警備員としての経験も積むことができます

給料アップはもちろんキャリアの形成にも役立つため、ぜひ取得を目指してみてはいかがでしょうか。

優良な警備会社に転職する

優良な警備会社に転職・就職するというのもおすすめです。警備の基本的な仕事は変わりませんが、会社によって資格手当や賞与額、福利厚生などに違いがあります。トータルで鑑みて手取りが高く働きやすい会社を見つけられれば、経済的な負担軽減はもちろん、仕事に対するストレスなども緩和した状態で働くことができるでしょう。

警備員として働く5つのメリット

警備員として働くメリットは、下記のとおりです。

1.未経験や資格なしでも働ける

警備員として働く際、経験や資格の有無を問われることはありません。

警備業界が未経験であっても、きちんとした研修があるため安心して働くことができます。
また、資格に関しても取得をサポートしてもらえるケースもあるため、

真面目に働き、学ぶ意欲があれば、未経験や資格なしでも充分に力を発揮できます

2.安定して働ける

安定して働ける点も警備員の魅力といえます。警備員を必要とする現場は多数あり、また年齢を気にせず働くことができるため、長い目でみても安定して働くことが可能です。

3.着実にキャリアを積める

警備業界は経験年数が評価されやすいため、地道に経験を積めば着実にキャリアを積むことができます。現場経験を積みながらリーダー研修・中堅研修を受けることで、部下を持つポジションに配属されることもあるでしょう。さらに経験を積めば、より高いポジションに就くこともできるはずです。

4.プライベートを重視して働ける

警備員の仕事は長期・短期のどちらでも働けます。また正社員、派遣社員、契約社員、アルバイト、パートと雇用形態も幅広く、プライベートを重視して働くことが可能です。
近年はダブルワークをする方も増えているため、掛け持ちの仕事を探している方にも警備員はおすすめといえます。

5.夜勤手当など頑張り次第で給料がアップする

警備員には夜勤業務もあるため、頑張り次第では夜勤手当などを得ることが可能です。
夜勤は体に負担になることもありますが、会社の規定できちんと夜勤の日数に制限を設けているケースも少なくありません。無理なく出られるように配慮すれば、体に負担をかけずに稼ぐこともできるでしょう。

警備のMTでは、警備業界が初めての方でも安心して働ける環境が整っています。週1日から勤務できる他、日給保証や日払い制度もあるため、すぐに収入を得たいという方にもおすすめです。
資格取得のサポートも充実しているため、警備の仕事に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

警備のMTに関する詳しい情報はこちらから

警備員になるには?ホワイトな職場の見つけ方

h2②

警備員になるには、警備会社に就職する必要があります。

警備会社は大手と中小の2つのタイプに分けられますが、それぞれに良さがあるため、比較・検討をしながら自分に合ったところを探すことが大切です。
警備会社を選ぶ際は、下記の点に留意して選ぶことをおすすめします。

昇給制度や待遇の良さはどうか

正社員として働くなら、昇給制度や待遇の良さはチェックしておきたいポイントです。

定期的に昇給があるのか、頑張りの成果に見合った待遇が受けられるのかなどは、キャリアアップを目指す上でも重要といえます。

休日休暇・シフト体制はどうか

休日休暇やシフト体制についてもきちんと調べることが大切です。

例えば、完全週休2日制を設定している会社や柔軟にシフトを組める会社なら、プライベートを疎かにする心配はありません。

心身ともに無理なく働ける環境かどうかをきちんと見定めましょう。

教育・研修制度が充実しているか

教育・研修制度についてもしっかりと確認しておくべきでしょう。
警備業界が初めてという方にとって、教育・研修制度の濃さはその後のキャリア形成に大きく影響します

未経験でも安心して働ける環境かどうかを知るためにも、教育・研修制度に関する情報を集めることが大切です。

企業風土や人間関係はどうか

長期で働きたいと考えているなら、企業風土や人間関係にも目を向けることが重要です。

例えば、「どうせ短期で雇えるし辞めるかもしれないから」などと人材を尊重しない会社では長く働く気も起きないもの。

雇用形態に関係なく、働く人材をきちんと評価し、尊重してくれる警備会社を選ぶことが大切です。

なお、社内の人間関係を良好に保つため、社内イベントや交流会を実施している会社も少なくありません。

こうした場を設けているのかなども、会社選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

福利厚生が充実しているか

福利厚生が充実しているかも大切な確認ポイントです。福利厚生には「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類があります。
前者は国の法律で定められた福利厚生で、健康保険・厚生年金・雇用保険などが挙げられます。会社によって違いはありませんが、利用できるかどうかは事前にきちんと確認しておきましょう。
後者は会社独自の福利厚生のことで、例えば交通手当や資格取得サポートなどがあります。

法定外福利厚生は警備会社によって異なるため、会社のホームページや採用情報サイトなどで確認しましょう。

警備のMTでは、働く方をサポートするために寮を完備しています。

引越し費用や赴任費用は0円!完全個室の寮なのでプライバシーも守れます。

また、家具家電付きなのですぐに生活を始められる他、保証人などの面倒な手続きも必要ありません。

福利厚生や待遇面が充実した警備のMTで、ぜひ新生活を始めてみてはいかがでしょうか。

警備のMTの寮についてはこちらから

まとめ

警備員の給料は年齢別・男女別・経験年数別で差があり、また警備の種類によっても給料には違いがあります。

未経験で若いうちはすぐに稼ぐことはできないかもしれませんが、地道に働き、夜勤対応や資格取得などを頑張ることで給料アップを目指すことが可能です。
加えて、警備業界で働いた経験は別の警備会社に転職したとしても確かな評価につながり、着実にキャリアを積むことができます。

警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。

警備のMTについてはこちらから