セキュリティ通信

2号警備の課題を解決!AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の基本情報

車両誘導中の警備員

近年、社会全体で深刻化する人手不足は、交通誘導警備(2号警備)においても例外ではありません。
とくに、交通誘導警備の中でも多くの人員を必要とし、かつ高度な判断が求められる「片側交互通行の誘導警備」は、人手不足の課題を最も顕著に受ける業務の一つといえるでしょう。ベテラン警備員の高齢化や若年層の入職者不足は、この状況をいっそう深刻にしています。

このような状況の中、人手不足の解消と安全性の向上を両立させる画期的なソリューションとして注目されているのが、AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」です。

そこで今回は、AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の概要や特長、導入メリットについて解説します。

 

AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の詳細はこちら

 

人手不足を補う!AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」

まずは、AI交通誘導システム「KB-eye」の基本情報についてご紹介します。

 

AI交通誘導システム「KB-eye」とは?

AI交通誘導システム「KB-eye」は、片側交互通行誘導警備を警備員の代わりにAIが行うことを可能にする画期的なシステムです。既存の工事用信号機による機械的な誘導とは異なり、AIが「より人に近い判断」を行うことで、安全かつ円滑な交通誘導を実現します。

これまで多くの警備員が必要だった片側交互通行の現場にKB-eyeを導入することで、配置する警備員の数を削減することができます。この点からKB-eyeは、警備員不足の解消に貢献し、限られた人員をより効率的に配置できるようになる次世代の交通誘導システムといえるでしょう。

将来的にはKB-eyeの導入により、警備員が本来持つべき「人にしかできない業務」、例えば現場周辺の細かな状況判断や、通行者とのコミュニケーションといった付加価値の高い業務に注力できるようになることが期待されます。

 

そもそも片側交互通行とは

「片側交互通行」とは、道路の幅が狭く、車同士がすれ違うことができない区間において、片側の車線のみを使って対向車を交互に通行させる臨時の交通規制を指します。工事現場などで頻繁に用いられる、車両や歩行者の安全を確保するために不可欠な措置です。

片側交互通行の現場では、対向車と衝突事故を起こさないよう、そしてときには歩行者の安全も確保しながら、円滑な交通の流れを維持するために警備員の存在が必要不可欠です。

通常、片側交互通行の現場では、規制区間の両端に最低でも2名の警備員を配置し、無線などで連携を取りながら誘導を行います。道路の長さや脇道の有無、交通量によっては、さらに多くの警備員が必要となる場合もあります。

 

「KB-eye」でできること

KB-eyeは高度なAI技術により、これまでの交通誘導の常識を覆すさまざまな機能を提供します。

 

片側交互通行の誘導警備

工事区間周辺の道路交通状況を常に解析し、AIが「今この時間で最適な誘導」を計算して自動的に誘導を行います。これにより、警備員の負担を大幅に軽減し、誘導の正確性を向上させることが可能です。
とくに交通量の変動が大きい時間帯や、不規則な車両の流入がある場面でも、AIが状況に応じて柔軟に判断を下します。

 

規制区間に脇道がある複雑な現場でも対応可能

片側交互通行の規制区間に脇道がある場合、誘導は非常に複雑になり、事故の危険性が増します。複数の道路からの車両や歩行者の流入を同時に管理することは、人間の判断力だけでは限界があります。
KB-eyeは、このような複雑な現場でも、AIと人のハイブリッド警備により、脇道の誘導を遠隔操作で安全に行うことが可能です。

 

KB-eyeに関しては、下記にて詳しくご紹介しております。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の詳細はこちら

 

AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の特長

AIを連想させるイラスト

KB-eyeの特長は以下のとおりです。

 

交通状況を判断した上で適切な誘導を行う

単純な時間制御ではなく、AIがリアルタイムの交通量や車両の速度、種別(乗用車、トラック、二輪車など)を把握し、最適なタイミングで誘導を行います。これにより、不要な渋滞の発生を抑制し、交通の流れをスムーズにします

 

晴天でも明瞭に見えるLEDディスプレイを採用

日中の強い日差しの中でも明瞭に見えるLEDディスプレイを採用していることから、通行者に対して明確な情報を伝達できます。これにより、誤解によるトラブルを防ぎ、安全な通行を促すことが可能です。

 

緊急時は手動リモコンで制御できる

予期せぬ状況や緊急時には、警備員が手動リモコンを使って即座に誘導を制御できるため、システムの信頼性を担保しつつ、柔軟な対応が可能です。例えば、救急車両の緊急通行など、AIが即座に判断しきれない状況でも、人の介入で適切に対応できます

 

区間内の監視を行い、停車車両や逆走車両がないか確認する

AIが常に規制区間内を監視し、危険な状況(例:路上での故障車両、無理なUターン、逆走車両など)をいち早く検知します。異常事態をオペレーターに通知することで、迅速な対応を可能にし、二次災害を防ぎます

 

オペレーターに誘導状況を通知する

遠隔地のオペレーターに誘導状況がリアルタイムで通知されるため、複数の現場を一元的に管理し、状況把握と指示出しがスムーズに行えます。これにより、警備員の配置を最適化し、全体の業務効率を高めることができます

 

映像データなどを記録できる

誘導の履歴や交通状況の映像データを記録することで、後の検証や改善に役立てることができます。万が一の事故発生時にも、客観的な証拠として活用でき、原因究明や再発防止策の検討に貢献できるでしょう。

 

AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の導入メリット

上から見た道路

KB-eyeの導入は、交通誘導の現場に大きなメリットをもたらします。

 

警備員が本線の誘導に専念できる

KB-eyeが片側交互通行の基本的な誘導を担うことで、警備員はより複雑な状況への対応や、車両・歩行者の安全確認、周辺住民への配慮など、人にしかできないきめ細やかな業務に集中できるようになります

これにより、業務の質の向上と効率化が図れるだけでなく、警備員一人ひとりの負担を軽減し、より働きやすい環境を提供することが可能です。警備員が危険な道路上に立つ時間を減らすことで、受傷事故のリスクも大幅に低減されます。

 

車両も歩行者も安全に通行できる

KB-eyeによる的確な判断と、LEDディスプレイによる明確な表示により、車両と歩行者の双方が安心して通行できる環境を提供できます。

また、KB-eyeは人間の判断では見落としがちな微細な変化も検知できるため、ヒューマンエラーのリスクを低減することも可能です。夜間や悪天候時など視認性が低下する状況でも、システムは常に安定した誘導を提供するため、安心して交通誘導警備を遂行できます。

 

人手不足をカバーできる

最も顕著なメリットは、やはり人手不足の解消です。AIシステムが一部の業務を代替することで、限られた警備員でこれまでより多くの現場に対応できるようになります

これは、警備員の採用難に悩む企業にとって大きな助けとなり、工事現場の稼働率維持にも貢献します。人手不足が原因で工事が遅延するリスクも軽減できるでしょう。

 

ヒューマンエラーを抑止できる

人間の集中力や判断力には限界があります。長時間にわたる単調な作業や不規則な交通状況の変化は、警備員の疲労や注意力の低下を招き、ヒューマンエラーの原因となることもあるでしょう。

KB-eyeは24時間365日、疲労することなく常に正確な判断を下すため、ヒューマンエラーによる事故のリスクを大幅に低減できます。これにより、現場全体の安全レベルが向上します。

 

山道など整備不十分な道路でも使用できる

インフラが整備されていない山間部の道路や、道幅が狭く複雑な地形の現場など厳しい環境下でも、KB-eyeは安定した性能を発揮します。電源の確保や通信環境など設置条件をクリアできれば、これまで警備員の配置が困難だった場所でも安全な交通誘導が可能になります。

 

災害復旧工事の現場でも使用できる

緊急性を要する災害復旧工事の現場では、迅速かつ安全な交通誘導が求められます。復旧作業員や重機の安全確保はもちろん、緊急車両の通行路確保も重要です。

KB-eyeは、そのような過酷な状況下でも安定した誘導を提供し、復旧作業の円滑な進行をサポートします。人が常駐しにくい危険な場所でも遠隔で誘導できるため、復旧作業の安全性も向上します

 

KB-eyeを導入することで、人手不足の解消やヒューマンエラーの抑止などのメリットを享受できます。下記にて、KB-eyeの製品などをご紹介しています。交通誘導警備の課題解決の一助になるソリューションですので、ぜひ確認してみてください。

AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の詳細はこちら

 

まとめ

AI交通誘導システム「KB-eye」は、警備業界が直面する人手不足という喫緊の課題に対し、AI技術という革新的なアプローチで応えるソリューションです。安全性の向上、業務の効率化、警備員の働き方改革への貢献により、KB-eyeはこれからの交通誘導警備に不可欠な存在となることが予想されます。そのため、この機会にぜひKB-eyeの導入を検討してみてください。

警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
KB-eyeの導入に関しては、ぜひ一度当社へお問い合わせください。相談は無料ですので、下記よりお気軽にご連絡くださいませ。

AI交通誘導システム「KB-eye(ケイビーアイ)」の詳細はこちら