短期バイトとは?短期で働くメリット・デメリット&仕事選びの注意点

アルバイトを探している方の中には、長期バイトではなく短期バイトを探しているという方もいるのではないでしょうか。短期バイトは本業と掛け持ちがしやすいため、「いまより少しだけ所得を上げたい」と考える方に人気があります。
そこで今回は、短期バイトの概要と代表的な仕事、メリット・デメリット、短期バイトの選び方や注意点などをご紹介します。短期バイトをお探しの方、ダブルワークに興味のある方は、ぜひご参考にしてください。
短期バイトの概要と代表的な仕事
短期バイトの概要と代表的な仕事は下記のとおりです。
短期バイトとは?
短期と大枠でくくると、1日だけのアルバイトや数日限定のアルバイト、土日のみのアルバイト、長期休暇や年末年始のみのアルバイトなど、さまざまな形態があります。
しかし、短期バイトとは「雇用期間が3か月未満のアルバイト」を指しており、一般的には「同じ勤務先にて数週間〜数か月働く場合」に使用されます。
代表的な短期バイト
短期バイトの種類はさまざまですが、代表的な短期バイトとして知られているものは主に下記のとおりです。
夏季限定の短期バイト | ・プールの監視員 ・海の家 ・ビアガーデンのスタッフ ・お中元の仕分け ・リゾートバイト ・スタジアムの売り子 |
冬季限定の短期バイト | ・スキー場のバイト ・クリスマスマーケットのスタッフ ・クリスマスケーキの販売 ・お歳暮の梱包や熨斗(のし)紙の記入 ・年賀状の仕分けや配達 ・神社やお寺 ・初売りのスタッフ |
その他の短期バイト | ・イベントスタッフ ・冠婚葬祭などのMC ・チラシや試供品の配布 ・試食の案内 ・試験監督 ・引越しスタッフ ・軽作業スタッフ ・データ入力 ・アプリ動作のチェック |
季節限定の短期バイトは多く、そのシーズンにしか働けないため人気があります。
未経験者でも働ける短期バイトは多いですが、プール監視員やMCは経験がなければ難しいでしょう。
イベントスタッフや販売系、データ入力は未経験でも挑戦できますが、接客や事務のスキルがあれば現場で即戦力になれるので、経験がある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
警備のMTでは警備スタッフを募集しています。週1日から働けるので、無理のないシフトで働けるアルバイトをお探しの方にもおすすめです。日払い・週払い制度もあるので、急な出費などですぐにお金が必要という方にもぴったりです。
興味のある方は、下記よりチェックしてみてください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
短期バイトのメリット
短期バイトには下記のようなメリットがあります。
採用されやすい
長期バイトとは異なり短期バイトは雇用期間が短いため、人手不足を補うために採用されやすいといえます。
すぐに収入を得られる
短期バイトの給与支払いでは、日払いや週払いを選択できるケースも少なくありません。すぐに給与を受け取れるため、「支払いがあってすぐにお金が必要」という方でも安心です。
簡単な仕事を任されるケースが多い
短期バイトは期間限定の雇用なので、覚えるのに時間がかかる複雑な仕事ではなく、1回〜数回の説明で理解してもらえるような簡単な仕事を任されるケースが多くみられます。
自分の都合を優先して働ける
「次の仕事が見つかるまでの間だけ働きたい」「長期休暇の1か月だけ働きたい」など、自分の都合を優先して働けるのも短期バイトのメリットです。
いろいろな仕事を体験できる
短期バイトは雇用期間が3か月以内と短いため、1年の間にいろいろな仕事を体験できます。
通常、長期バイトで雇用されると3か月以上は働くのが一般的なため、いろいろな仕事をしようと思うと、すぐにアルバイトを辞めてしまうこともあるでしょう。この場合店長や他のスタッフに嫌な思いや大変な思いをさせてしまう可能性がありますが、短期バイトなら雇用期間を満たせば円満に退職でき、その後も短期間でいろいろな仕事を体験できます。
人間関係に悩むことがほぼない
短期バイトは雇用期間が短いため、その期間だけの付き合いだと割り切って働くことができます。少し気が合わない人がいても、仕事以外では極力関わらないようにすれば良いため、人間関係に悩むことがほぼありません。
警備のMTでは教育・研修制度が充実しているため、警備業界が未経験という方でも安心して働くことが可能です。現場に出るためには新任研修を受ける必要がありますが、警備業務のことを丁寧に教えてもらえるため警備員デビューまでスムーズです。
また、研修中も給与が支払われるため、安定した収入を得られます。アルバイト先をお探しの方は、ぜひ警備のMTも視野に入れて検討してみてください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
短期バイトのデメリット
働くメリットの多い短期バイトですが、下記のようなデメリットもあります。
収入が安定しない
短期バイトは常に募集されているわけではありません。また、人気の高い短期バイトはすぐに募集枠が埋まってしまうため、働くところが見つからなければ収入が得られず、また見つかったとしても時給が低いアルバイトであれば収入は安定しません。
収入の計算が複雑になる
短期バイトをいくつか掛け持ちしたり、隙間時間に単発バイトを入れたりと収入源が多くなると、収入の計算が複雑になります。所得によっては確定申告の必要があるため、契約先が複数になる場合は収入管理の手間が増えるでしょう。
希望する仕事がないケースもある
短期バイトは人気があるため、自分の希望する求人がないケースもあります。とくに、長期休暇の時期は学生の応募が殺到するため、早い段階で募集が打ち切られてしまうことも少なくありません。
長期バイトに切り替えられないこともある
短期バイトをしていると、長期バイトに切り替えたいと思うこともあるでしょう。しかし、繁忙期と閑散期で売上に差がある仕事では長期バイトに切り替えられないこともあるため、その場合は次のアルバイトを探す必要があります。
短期バイトはどうやって選ぶ?
短期バイトを選ぶ際は、下記のポイントに留意しましょう。
時給の良さで選ぶ
短期バイトの雇用期間は短いため、その間でしっかり稼ごうと思ったら時給の良さは重要なポイントになります。時給の高い短期バイトは人気があるため、こまめに求人をチェックしましょう。
身につくスキル・経験で選ぶ
短期バイトの中には、将来に役立つスキルや経験を学べるものもあります。
例えば、コールセンターでは正しい敬語の使い方を身につけられます。コールセンターにはマニュアルがありますが、お客さまと話すのが仕事のため、咄嗟の切り返しなど会話のスキルを学ぶ機会も多いでしょう。
この他、接客業なら所作やコミュニケーション能力を身につけることができます。
バイト内容のレア度で選ぶ
短期バイトの中には、レアバイトと呼ばれるものもあります。
レアバイトとは「珍しいアルバイト」「貴重な経験ができるアルバイト」のことですが、そもそもの求人数が少ないため、見つけたら選んでみても良いでしょう。
例えば、選挙の投票所運営・受付・開票などをサポートする「選挙バイト」や、巫女装束を着用して絵馬やお守りを販売したり、清掃をしたりする「神社の巫女バイト」などがあります。
警備のMTでは警備資格の取得サポートを受けられます。警備の現場によっては有資格者の配置が義務づけられていることもあるため、資格を取得すると仕事の幅が広がります。
警備員の仕事に興味がある方、警備業界への就職・転職をお考えの方は、ぜひ警備のMTまでご連絡ください。
警備のMTに関する詳しい情報はこちらから
短期バイトを探す際の注意点
短期バイトを探す際は、下記の点に注意しましょう。
「直接雇用」か「登録制」かを確認する
アルバイトの契約方法は「直接雇用」と「登録制」の2つに大別できます。前者は雇用主と直接契約を行うもの、後者は派遣会社と契約を行うものです。なお、派遣会社は雇用主とも契約を結びます。
直接雇用では雇用主のルールに則り、給与も雇用主からもらいますが、登録制では派遣会社のルールに則り、給与も派遣会社からもらいます。どちらの契約になるのかで守るべきルールなどが変わるため、契約の仕方は事前に確認しましょう。
勤務期間を確認する
雇用期間が定められている短期バイトでも、労働時間の上限は8時間/日(週40時間)と決まっています。
求人をチェックする際は、拘束される時間に休憩時間が含まれているか、何時から何時までが勤務時間なのか、移動中は勤務時間に含まれるのかなど、勤務時間について細かく確認しましょう。
給与の支払形態を確認する
日払いや週払い、即日払い、銀行振込、現金受取など、給与の支払形態を確認することも大切です。きちんと確認しなければ、いつ支払われるのか分からないですし、勘違いしたままでいると受取漏れが発生する可能性があります。
まとめ
一般的に短期バイトは同一の場所で働き、かつ雇用期間が3か月未満のアルバイトのことを指します。自分の都合に合わせて働ける他、高時給のアルバイトも多いため、学生はもちろん本業との掛け持ちを希望する方からも人気があります。
もちろん働く上でのメリット・デメリットもあるため、短期バイトをする際はしっかりと吟味し、自分に適したものを選んでください。
警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。
警備のMTについてはこちらから