セキュリティ通信

交通整理とは?交通警備とどう違う?必須資格の有無と働く際の注意点

警備員の男性

「交通整理」と「交通警備(交通誘導)」の違いについてご存じですか? 平たくいうと前者は警察官が行う業務、後者は警備員が行う業務です。

言葉が似ているため混同されやすい2つの業務ですが、実は大きな違いがあります。

警備業界での就職・転職を検討している方は、双方の違いについて理解しておきましょう。

 

今回は、交通整理と交通警備の概要とそれぞれの違い、交通警備の基本動作、交通警備として働く際の注意点などを解説します。

交通整理と交通警備に関するよくある質問についてもご紹介するので、ぜひご参考にしてください。

 

交通整理とは

交通整理とは、人の行き来や車両の交通を円滑にするための整理業務であり、業務に配属されるのは「警察官」または「交通巡視員」です。

例えば、停電や事故、災害などが起きたときに電気がストップすると、たちまち信号機も消えてしまいます。

その際、警察官や交通巡視員が道路・交差点内で手信号や誘導棒による整理業務を行いますが、これが交通整理にあたります。

交通整理とは

交通整理とは、人の行き来や車両の交通を円滑にするための整理業務であり、業務に配属されるのは「警察官」または「交通巡視員」です。

例えば、停電や事故、災害などが起きたときに電気がストップすると、たちまち信号機も消えてしまいます。

その際、警察官や交通巡視員が道路・交差点内で手信号や誘導棒による整理業務を行いますが、これが交通整理にあたります。

交通警備(交通誘導)とは?

交通警備(交通誘導)とは、工事現場やイベント会場などの人が集まる場所で車両や歩行者が安全に通行できるように誘導する業務です。

業務に配属されるのは「警備員」で、警備業務の種類においては「交通誘導・雑踏警備員(2号警備)」が業務にあたります。

交通整理と交通警備(交通誘導)の違い

笛を吹く男性
交通整理と交通警備(交通誘導)の違いについては、下記のとおりです。

交通整理と交通警備では“権限”が異なる

地方 警察官または交通巡視員が行う交通整理は、信号と同じ役割を持っています

これは道路交通法第6条「警察官等の交通規制」に基づいたものであり法的拘束力があるため、例えば、交通整理を行う警察官の指示を無視した場合は道路交通法違反となり罰則を受けることになります。

 

一方、警備員が行う交通警備(交通誘導)に法的拘束力はありません

交通警備はあくまでも“協力のお願い”であり車両や歩行者に対する強制力はなく、また警備員の指示を無視したとしても、道路交通法を守っていれば罪に問われることもないのです。

交通整理と交通警備では“見た目”が異なる

交通整理と交通警備(交通誘導)では、見た目も異なります。

 

警備員と警察官の制服が似ていると感じる方は多いでしょう。

双方の制服は犯罪を抑止するためにあえて似せた作りになっているとされていますが、全く同じ制服を着用することはありません。

警備員は「各都道府県の公安委員会により認可された制服」を着用しなくてはならず、よく見ると警察官の制服とは色や形などが異なります。

交通整理と交通警備では“仕事内容”が異なる

交通整理と交通警備では仕事内容が異なります。

先でも述べたように、交通整理は停電や事故、災害などにより信号が機能しなくなったとき、警察官や交通巡視員が手信号や誘導棒で車両の通行を安全に正しく促します。

信号機の代わりとなる重要な業務ですが、信号機が機能しなくなってから現場へと駆けつけるため、その間に事故や混乱が起きる可能性もあります。

これに対して、交通警備は警備員による車両・歩行者の誘導です。

例えば、工事などで片側の車両が通行止めになった際、 誘導灯または手旗で合図を出しながら両サイドからくる車両が安全に行き来できるよう誘導します。

工事現場やイベント会場では、車両や人が混雑しやすく、何かしらのトラブルが起きる可能性がありますが、警備員がいることでトラブル発生を防ぐことができるのです。

交通整理と交通警備では“現場”が異なる

交通整理を行う現場は停電や事故、災害などにより「信号機が機能していない道路・交差点」や「著しく混雑した道路・交差点」です。

上記を満たしていればどこにでも出向くことになるため、担当の管轄はもちろんですが、ある意味全国各地が現場となります。

 

一方、交通警備の現場は工事現場や建設・土木工事現場、ライブやお祭りなどのイベント会場、商業施設の駐車場などです。

車両や歩行者の行き来が激しい現場では激務になることもあります。

交通整理や交通警備(交通誘導)に資格は必要か

交通警備(交通誘導)には資格は必要ありません。しかし、資格を取得すれば業務に活かせる他、給料のアップやキャリアアップにつながります。
交通警備に関する資格である「交通誘導警備業務検定」 には1級と2級があります。都道府県公安委員会が指定した路線での交通警備では、交通誘導警備業務検定 2級以上を取得した警備員を配置する義務がある ため、まずは2級取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

警備のMTでは資格取得をサポートしています。警備業務に関する資格は国家資格や公的資格、民間資格まで多種多様。交通警備はもちろん、その他の現場の業務に活かせる資格も多数あるため、資格取得を目指しながら警備員として働いてみたいという方は、ぜひ警備のMTまでご応募してください。

警備のMTに関する詳しい情報はこちら から

こちらでは、交通整理や交通整備(交通誘導)の資格について解説します。

交通整理に必要な資格

交通整理を行うのは警察官または交通巡視員なので、「警察官採用試験」や「交通巡視員試験」などの国家資格に合格する必要があります。

交通警備に必要な資格

交通警備(交通誘導)には資格は必要ありません。

しかし、資格を取得すれば業務に活かせる他、給料のアップやキャリアアップにつながります
交通警備に関する資格である「交通誘導警備業務検定」 には1級と2級があります。

都道府県公安委員会が指定した路線での交通警備では、交通誘導警備業務検定 2級以上を取得した警備員を配置する義務がある ため、まずは2級取得にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

警備のMTでは資格取得をサポートしています。

警備業務に関する資格は国家資格や公的資格、民間資格まで多種多様。

交通警備はもちろん、その他の現場の業務に活かせる資格も多数あるため、資格取得を目指しながら警備員として働いてみたいという方は、ぜひ警備のMTまでご応募してください。

警備のMTに関する詳しい情報はこちらから

交通警備(交通誘導)の基本動作

こちらでは、交通警備(交通誘導)を行う際に使用する基本動作についてご紹介します。

車の停止をあらかじめ知らせる動作

車の停止をあらかじめ知らせる際は、誘導灯または手旗を縦にして頭上に掲げ、ふり幅角度30度を目安に左右に振ります 。
ドライバーに見えるように手首や肘をまっすぐ伸ばし、誘導灯または手旗 を高く上げることが重要です。

車を停止させる動作

車を停止させるには、停止予告の合図の後に誘導灯または手旗をそのまま横向きに倒します。車との距離感に注意しながら、車の進行を防ぐ位置に立って合図を送ります。

進行を促すための動作

車の進行を促す際には、誘導灯または手旗を右手に持ち、車の進行方向へ向かって下から振ります。このとき左手は進行方向側に伸ばすと、ピシッとして美しい動作になります。

交通警備(交通誘導)が求められる現場とは?

工事現場
交通警備(交通誘導)が求められる現場は、主に下記の4箇所です。

道路工事現場および周辺

まずは、道路工事現場および周辺です。道路工事により片側通行になると車両事故やトラブルを招く原因になるため、警備員を配置して車両を交互に誘導します。
また、完全通行止めにした場合は車両のドライバーを迂回路へ誘導したり、工事車両の誘導を行ったりもします。

建築工事現場および周辺

次に、建築工事現場および周辺です。一般車両や歩行者の安全を確保しながら誘導する他、工事車両を現場まで誘導したり、工事を行っている敷地内で工事車両の誘導を行うこともあります。

商業施設の駐車場周辺

交通警備は、ショッピングモールなどの商業施設の駐車場周辺でも業務にあたります。

商業施設に訪れたお客さまや車両はもちろん、商業施設周辺を歩く一般歩行者の誘導も業務対象です。

イベント会場の周辺

ライブやお祭り、花火大会などが開催されているイベント会場の周辺でも交通警備は欠かせません。

イベント会場周辺は混雑しやすく、人混みなどでは押されて将棋倒しになる危険もあります

こうした事故を未然に防ぐため、イベント会場から駅までの道などでは交通警備を行っています。

 

警備のMTでは高速道路警備業務も行っています。未経験者でも安定した収入を得られる他、雨や雪などの天候により仕事がお休みになっても収入の保証があるため安心です。

もっと変わった場所で交通警備の業務にあたりたいという方は、ぜひ警備のMTにご応募ください。

 

警備のMTの高速道路警備業務についてはこちらから

交通警備(交通誘導)として働く!注意すべき4つのこと

交通警備(交通誘導)として働く際は、下記の点に注意しましょう。

1.歩行者優先で業務にあたる

横断歩道や生活道路などでは、歩行者を優先しましょう。

朝などの忙しい時間帯だと歩行者に道を譲ろうとしないドライバーもいますが、警備員がこれにならうとトラブルや事故の原因になります。

車両と歩行者では歩行者が優先、一般車両と工事車両では一般車両が優先というように、渋滞を引き起こさないような誘導が必要になります。

2.誘導する車の死角に入らないようにする

誘導する車の死角に入らないように注意してください。

交通警備は車両の近くで業務にあたるため、事故に巻き込まれる可能性が高く危険です。

一般車両・工事車両に関係なく、誘導する車の死角に入らないよう、立ち位置には常に注意を配りましょう

3.常に集中力を切らさず、体調管理に気をつける

交通警備に従事する際は、常に集中力を切らさず、体調管理に気をつけることが大切です。

集中が切れたり体調不良でふらついたりすると、誘導車両との接触事故を引き起こす危険があります。

交通警備は車両や歩行者の安全を守ることが仕事ですが、同時に自分自身も守れなくては務まらないと心得ましょう。

4.共同不法行為にあたらないよう注意する

誤った指示により衝突事故などが起きた場合、共同不法行為にあたるとしてドライバーの責任の一部を背負うことになりかねません。「うっかりして間違ってしまった」ではすまされない、人の生命を預かる重要な仕事だと意識し、どんなときでも正しい指示を出せるように練習することが大切です。

交通整理や交通警備(交通誘導)に関するよくある質問

交通整理や交通警備(交通誘導)に関するよくある質問とその答えは、下記のとおりです。

アルバイトでも交通整理または交通警備はできるの?

警備業務である交通警備はできますが、交通整理は警察官または交通巡視員が担当する業務のため、アルバイトでの就業はできません。

交通警備は業務中でもトイレに行ける?

交通警備の業務中でもトイレには行けます。周辺を担当している警備員や現場作業員の方に声を掛ければ、トイレに行っても問題はありません。
ただし、一人で現場を担当している、近くにトイレがないという場合もあるため、事前にいつトイレに行くのかを決めたり、トイレを借りられる近隣のコンビニなどをチェックしたりしましょう。

交通警備は雨の日でも働くの?

交通警備は雨の日でも働きます。というのも、雨天決行する工事やイベントも少なくないですし、雨の日は視界が悪くなるため渋滞や交通事故などを引き起こす危険性が高まります。車両と歩行者の安全確保のため、ほんの少し雨が降った程度では仕事がお休みになることはありません。

コミュニケーション能力が低くても働ける?

交通警備にコミュニケーション能力は必要といえます。現場責任者や警察官と情報共有をしたり、ドライバーや歩行者と話したり、たまにクレームに対応したりと、コミュニケーション能力がなければ困るシーンがたくさんあるためです。
コミュニケーション能力は生まれつきの能力ではなく、大人になってからでも充分に身につけられます。研修や現場での経験を積めば、おのずと磨かれていくでしょう。

警備のMTでは、警備員を目指す求職者を募集しています。未経験でも安心して働ける他、日給保証や日払い対応、個室の寮も完備しているため、すぐに働きたいという方にもおすすめです。
下記サイト内にて求職者の方のよくある質問にお答えしているので、ぜひ目を通してみてください。

警備のMTよくある質問についてはこちらから

まとめ

警察官や交通巡視員が行う「交通整備」と警備員が行う「交通警備(交通誘導)」は似ていますが、権限や制服、仕事内容、現場など異なる点が多数あります。
警備員の仕事、とくに交通警備に興味がある方は、就職・転職をする前に双方の違いについてしっかりと理解し、その上で業務についての知識を深めていってください。

警備のMTは、愛知県名古屋市を拠点に施設警備や交通誘導・雑踏警備などを行う警備会社です。

愛知県や岐阜県、北海道に営業所があり、各拠点でさまざまな警備業務を請け負っています。
日程や働く時間などを柔軟に設定でき、未経験でも安心して働ける環境を整えている他、会社契約の寮を完備しているためすぐに腰を据えて働けます。
「警備会社で働きたい」「警備員の仕事に興味がある」という方は、ぜひ警備のMTへご連絡ください。

警備のMTについてはこちらから