セキュリティ通信

焦らずできる?人命救助

はじめに

警備員といえば・・・

一般道路や高速道路、駐車場出入口など自動車が往来する場所での勤務が多い。

 

それ故に事故に遭遇することもあるでしょう。

 

目の前で事故が起こった時、あなたはどれだけ冷静に対処できるだろうか?

 

少なくとも、対処方法を知っていれば焦らず必要な対応ができるはず!

 

ということで、今回は事故対応について書きたいと思います。

3つのすべきこと

①救護

当事者は無事か救護が必要か確認します。

人命救助を第一優先で行動しましょう。

この時、自分も事故に巻き込まれないよう、周りの状況を確認してから救護に向かってください。

 

 

②通報

もし、けがをしているようなら救急車を呼びましょう。

 

私も昔、目の前で自転車と車の事故を目撃し、救護活動を行ったことがあります。

 

その時の当事者たちはパニックになり自ら電話かけられない状況でした。

 

同じように周りの目撃者の中にもパニックになってしまい、『119』を思い出せない人が何名かいらっしゃいました。

私の人生初の『119』通報は冷静に対処できたと思っています。

 

通報ができないと人命に関わります。

 

もし事故に遭遇したら、災害など救助が必要になったら、できる限り冷静にかつ迅速に必要な対応ができるようにしたいものです。

 

③二重事故防止に努める

道の真ん中にいつまでも車やけが人を放置するわけにはいきません。

二重事故を防ぐためにも速やかに道路脇へ移動させましょう。

 

…というものの、これがなかなか大変な作業です。

 

車がビュンビュン行き交う道路を横切るわけですから、とっても危険。

 

負傷者はもちろん、救護者の安全を確保するためにも

三角表示や発炎筒などを利用し、交通事故を後続車に知らせる措置を取るといいでしょう。

 

私が遭遇した事故では…

 

70歳前後の男性が横断歩道で車と接触し、そのまま動けなくなってしまいました。

 

そのため、歩道へ移動させようとしましたが

 

意識がない方はとっても重く、2人がかりでも持ち上がりませんでした。

 

その時、通りがかりの方が手伝ってくれました。

 

何人かは通行車両の交通誘導、もう何人かでお爺さんと自転車を移動させました。

 

見ず知らずの他人同士でしたが、協力し合えたことに感動したことを覚えています。

 

周囲への協力を要請し、速やかに移動させられるといいでしょう。

 

ケガの具合によっては動かさないほうがいい場合もあるので、通報時に救急隊員へ確認するのも忘れずに。

 

 

誰でもできる応急処置

安全な場所へ移動し終えたら、救急車が来るまでけが人へ応急処置を行いましょう。

 

とはいっても、間違った手当では余計に重症化しかねません。

 

正しい知識を身につけておけば、事故だけでなく災害時にも役に立つでしょう。

 

出血している場合

大量の出血は命にかかわるので早急な対応が必要となります。

 

タオルや布を当て、その上から手のひらで強く抑え、しばらく圧迫して血を止める「直接圧迫止血」を覚えておきましょう。

 

 

止血の際には感染症を考慮し、血液に直接触れないよう注意。

 

イラストのように、手袋がない場合は、コンビニでもらえるビニール袋などで代用するのをお勧めします。

 

 

意識がない、朦朧としている場合

 

耳元で大きな声で呼びかけてみてください。

併せて肩をやさしくたたくなど行い反応を見ましょう。

 

※頭を打っている可能性があるので強く揺すらないでください。

 

意識があれば、もしくは回復するようならそのまま救急隊を待ちます。

 

実体験では、名前や住所、年齢などの質問をして

どれくらい意識がはっきりしているのか、確認しつつ救急車を待ちました。

 

その間に返答が返ってこなくなったらどうしようと思いましたが、救急車に乗るまで会話ができていたのでほっとしました。

 

では、意識がない場合の対応はどうするのか、確認していきましょう。

 

胸や腹を目視する、口に耳を近づけるなど「普段どおりの呼吸」をしているか確認しましょう。

 

 

応答はないけれど、胸や腹が上下に(普段どおりに)動いているようなら、そのままの状態で救急車を待ちましょう。

 

救急車が到着したら、必要に応じて状況の説明をして救急隊員に引き継ぎましょう。

 

起こしたくない、遭いたくないのが事故ですが、もしもの時に備えて、最低限の知識をつけておけば少しでも冷静な対応ができるのではないでしょうか。

 

次回は、「意識がない?!呼吸もしていない!心臓マッサージとAEDの使い方」をお伝えしたいと思います。